こんにちは、ミニマリストかるみです。
お盆シーズンということもあり、実家に帰省する方も多いのではないでしょうか。
かく言う、ぼくも帰省します。
やはり、帰省について回るのがどんな荷物を持っていくかですよね。
「実家に行けばある程度はそろっているけど、、、あぁでもこれは持って行った方がいいかあ」など、考えをめぐらすと思います。
そこで、皆さんの参考になるかわかりませんが、ミニマリストかるみの帰省の持ち物をまとめてみました。
今回はそれをご紹介します。
想定読者
・ミニマリストの持ち物が気になるなあ
・帰省や旅行するときの荷物を減らしたいなあ
(お盆だけじゃなく、旅行の荷物なんかも減らせる方法を書きました。)
ミニマリストの帰省持ち物リスト
では、早速始めていきます。
まずはすべての持ち物を床に置いてみました。
これが約2週間分の持ち物です。以前に比べればずいぶん減ったと思います。
ぼく自身、予想はできていたのですが黒が多いですね。白と黒が好きなんですよね。
なんにでも合うし。
ちなみに、これらを一つのリュックに入れてレッツゴーする感じです。
持ち物をかるく紹介します
・PCと充電器
ぼくのPCとその充電ケーブルです。いきなりなんですが、これが荷物の中で一番重いかも。アパートにおいてくれば、もっと軽く移動できますが、PCは必需品なので仕方ないですね。
もっと軽いのに買い換えたい、、
・iPhoneの充電ケーブル
現在、帰省中の新幹線の中で執筆中なのですが、もしかしたらこれ要らなかったのではとなっています。
理由は、かるみの母も父もiPhoneユーザーかつ、実家にいくつか同じものがあるからです。
気兼ねなく貸し借りできる仲だったら、お互いにモノは共有した方が帰省の持ち物は減らせますね。
・衣服類
Tシャツ×2(半袖と長袖)、パンツ×2
下着×2、靴下×2
衣服類は全て2つずつ持っていくことにしました。
ホントは3セットにしようかなと思ったのですが、ある程度は実家にあるもので補えると思ったからですね。(到着してみないとわかないですが。)
ちなみに後、長袖をもって行ったのは、電車の中など、空調が効きすぎている場所に行く際に着るためです。
・ファイル&書類
これは期限失効したパスポートを作りなおそうと思っていて、それに必要な書類たちです。
・モバイルバッテリー
モバイルバッテリーです。5年くらい前、Amazonにて買ったのですが未だ現役です。
フル充電で2.5回ぐらい充電できます。
そのくせ、大きさも手のひらサイズで丸みがスッと手に馴染む生かしたやつ奴。
まさに旅のお供にぴったりです。
自分のものよりも新しい型のリンクを貼っておきますね。
Bluetoothイヤフォン
1か月くらい前に購入したのですが、大変お世話になってます。
コードレスっていいですね。特に電車なんかで、ごちゃごちゃに絡まって「あぁあああ」となることもないですし。
かるみは不器用なので、以前はよくありました、はい。
また、これはUSBポートもついていて、iPhoneとか充電できるんですよね。
上記のモバイルバッテリーみたいです。
なので、もしかしたらこっちをメインにして、先ほどのモバイルバッテリーは今後手放すかもです。
財布
普通の財布です。持ち物紹介関連だと書くことがないですね。余談と言えばですが、もう少し小さい財布に移行しようかなと思っています。
Amazon Fire TV Stick
ちょっと持っていこうか迷ったんですが、持っていくことにしました。
お盆で暇そうな父が見るかと思いまして。
これで一緒に映画でも見ようかなあ。まあ飽きたらYoutubeも見れますし。
テレビがあれば、映画やYoutubeをどこでも大画面で見れるって割とすごいと思います。
友人との旅行なんかに持って行ったら間違いなしです。
・ポーチ
ポーチです。中身はFire TV Stickのケーブルなどの類が入っています。
ウェットティッシュ
これは常に持ち歩いています。例えば、コンビニとかでおにぎりなど買った際、ちょっと手を拭くのに重宝します。友人にも貸せるのもつよい。
ちなみにこれは100円ショップで一目惚れして買いました。
シンプルすぎるデザインが超お気に入り。
本×2冊
電車や実家で読む本です。あまり持ってきてもアレなので、2冊だけ。一冊は読み慣れた本。もう一冊は読みたい本を選びました。
持ち物を減らすコツ
ぼくの持ち物はこんな感じです。
まだ多いか少ないかは個人の裁量ですが、ぼくとしてはミニマリズムを取り入れてから無駄なものが減り、リュックが軽くなりました。
単純に、持ち物オンリーを紹介するのはすこし寂しい気がするので、旅行向けに荷物を減らすコツを書こうと思います。
コツは簡単です。
いったん、普段と同じように準備する。
↓
不要なモノを減らしていく
まずいつも通り準備すること
まずいつもと同じように準備しましょう。
大半の人は、初めから「これは必要、あれ要らない」と考えたあとに用意すると思います。
これもまあ悪くはないのですが、目で見ながらではなく、想像だけで決めていくので時間がかかると思います。
それよりかは、直感の「必要!」を頼りにいつも通り準備し、その後で減らしていった方が早いです。
また、「自分がいかに不要なモノを、持っていこうとしていたか」がわかるので一石二鳥です。
それができたら次の段階です。
不要なモノを減らしていく
荷物をそろえたら、減らしていく作業に移ります。
次のリストに従えばOKです。
よって、必要だと思う中で、借りる事ができない or 多機能(もしくはそれ独自の機能)or 現地で調達ができないモノを選びましょう。
ぼくの今回の所有物の例だと、Bluetoothイヤフォンはこの2つ目に反してますね。
これはモバイルバッテリーの機能を搭載しています。なのでホントはおいてくるべきでした。反省。
でも、ここで再度念を押していうと、これらは全て、直感で必要だと思う中からさらに選りすぐるための行動ということです。
例えば、先ほどのBluetoothイヤフォンは多機能ですが、「イヤフォンそもそもぼく使わないし」という方絶対要りません。
要するに、まず必要じゃないものは全て家に置いていきましょうということ。
荷物を減らすためには、「一応、要るかも」という考えは捨てなきゃなりません。
以上です。
帰省楽しんできます。皆さんもいいお盆休みをお過ごしください。
最後までお読みいただきありがとうございました。