こんにちは、ミニマリストかるみです。
早速ですが、モチベーションの維持って大変ですよね。
しかも、ひとつ上手くいかないことがあると、それ以降もうまくいかないなんてことありますよね…
さらにそれが萎えを生んで、、、どんどん気持ちが弱くなっていく…
こんな感じで「モチベーションって連鎖するのでは」と最近気づきました。
なので、今回はそれについて深堀りしつつ、モチベーションの連鎖に関係なく作業を進める方法も書いていきたいと思います。
モチベーションが上がらない人
「ああなんか今日やる気でないなあ。なんでだろう、あ、そういえば朝早く起きれなかったからだ。朝失敗すると、なんか無意識にやる気でないんだよなあ。それでよく一日を無駄にしてしまう、、、どうすればいいんだ。でも、萎えてる場合じゃないんだよなあ。やるべきことあるし。こういう時にモチベを取り戻す方法が知りたいなあ」
【結論】モチベーションは連鎖します
結論からお話しすると、モチベーションというものは連鎖します。
どういう事かというと、
モチベがある→作業→うまくいく→モチベUP→作業→うまくいく→モチベUP→、、、
モチベがある→作業→進まない→モチベがDOWN→作業→失敗→モチベDOWN→、、、
といった具合に、モチベーションは良い方、悪い方へと流れていきがちということです。
朝起きるのが遅くなると一日の流れがストップする
これの顕著な例に、朝がおそくなると、一日モチベーションが上がらないという例があります。
前日は、「よし、明日は早く起きてブログ書くぞ。自分ならできる。」とモチベMAXで決心したのに、いざ起きるのが遅くなると、朝から萎えまくり、「うわあ起きれなかった、ブログ、、、うーんどうにも手がつかない。」
割とわかってくれる方も多いのでは。(多くあってほしい( ˘ω˘ ))
しかもその後に控えた予定、例えば部屋の掃除もなかなかできなかったりして一日を無駄にしてしまうなんてこともあると思います。
前述したモチベーションの連鎖に当てはめてみると
モチベMAXで寝る→早起き(作業)→失敗する→モチベがDOWN→ブログ(作業)→モチベがDOWNしてるので進まない→モチベがDOWN→掃除する→モチベが無いのでだらだらしてしまう→できない、、、、
といった感じですね。まあ逆も然りです。
完璧主義者に多い気がする
こういった、モチベーションの連鎖に陥りやすい人には完璧主義者が多い気がします。
つまり、一日の予定を完璧に遂行したい人ですね。
旅行の日程なんか、寸分狂わず回したい人とかあてはまりそう。(偏見かもですが)
関係あるかも【ドミノ理論】
ドミノ理論とは、「ある一国が共産主義化すればドミノ倒しのように隣接する国々も共産主義化する」という、冷戦時代のアメリカ合衆国における外交指導者が唱えた理論である。
引用元:wikipedia
今回の話に関係のありそうな理論を見つけました。
社会体制の変化が近隣国に同じような変化をもたらすとか。
なるほど、どちらも抽象的と言えば間違ってはいないと思うので、モチベーションが連鎖するってのも、完全に誤りという訳ではなさそうです。
【有効なマインド】モチベーションに頼らないようにしよう
でも、常にモチベーションに左右されたり、維持に神経を集中させると人生疲れますよね。
そういった際に有効なマインドを提示します。
モチベーションに頼らないようにする
です。
でもまあ、「いやいや、それが簡単にできたら今まではなんだったんだ」と言われそうなので、具体的な思考法を書きます。
やる気は存在しないものであると認めよう
ぶっちゃけ、効果のある思考は「やる気なんてものはこの世に無いんだ」と自分で認めてあげるということですね。
やる気という言葉は、やる気のない人間によって創作された虚構。
池谷裕二(脳研究者@東京大学)
事実、東大のエラい教授が上記のとおり明言してます。
少しむずかしいですが、行動→感情が正しい順序であって感情→行動は誤りということです。
なので、やる気が出ない(感情)→勉強できない(行動)はまちがいです。
やる気をガン無視すれば、同じ作業なら、いつどんな時にやっても、かかる時間はそれほど変わらないはずなので圧倒的に得。
変わるならそれは集中力の問題だと思います。
要はロボットみたいに淡々と作業しましょうということです。ぼくは最近これを心掛けています。
目の前のことから小さく始める
今朝、以下のようなツイートをしました。
こんな感じで、気分がなんとなく下がってしまう場合は、目の前のことを小さく始めることが大事です。
「やる気がでないなあ」と思うまえに一行書こう。
【作業の効率化】モチベーションに流されないようにしよう
こんな感じで、モチベーションに流されないように作業するのが大事だと思います。
常に、淡々と作業していく人の方が成果が出やすそうなので、そういった人を目指すならやる気を否定していく人生を目指すべき。自分はそうでありたいです。
それと、だいたい「今日はやる気があるからがんばろう!」「今日は雨だしなんかやる気出ないから放置!」という感じだと、いろいろな感情が錯綜して疲れると思います。
まあ人間らしいっちゃあそれまでですが。
加筆:前の失敗が次の失敗に影響するかはメンタル次第
最後に、補足で加えると、前の失敗のせいで次も失敗するかもと思ってしまう方もいると思います。
何度もすみませんが早起きに関する事例で説明します。
「今日は早く起きれなかったから明日も不安だなあ」という感じです。そのせいで起きられなかったみたいな。
でもこれは、正直メンタルを鍛えることで改善できると思います。
過去と今で、感情は分離できると思うので。筋トレとかしてメンタル鍛えましょう。ぼくもがんばります。
最後まで お読みいただきありがとうございました。