
こんにちは、かるみです。
今回はミニマリストの部屋紹介をしていきます。
そこで、今日はただ部屋を紹介するだけではなく、ミニマリストの部屋に関して、
「ミニマリストの部屋が気になるなあ」
「部屋作りのポイントってなんだろう」
「部屋をミニマルにするメリットって何?」
「どうすればミニマリストの部屋を目指すことができる?」
といった疑問に答えつつ、記事を書いていこうと思います。
本記事を読むことで、ミニマリストの部屋の雰囲気、そして実際に自分の生活に落とし込む方法・メリットが分かると思います。
ぜひ最後まで読んでもらえたら嬉しいです!
(※ちなみに先日、都内のシェアハウスに引越しました!今後はシェアハウスについての記事も増やしていく予定です!)
ミニマリストの部屋を公開します
では早速、ミニマリストの部屋紹介から始めていきます。
まずはスペックからですね。
家のスペックを紹介します。
かるみ家のスペック
- 家賃34,000円(一人暮らし)
- 水道代ガス代電気代別
- 1K
- フローリング8畳
ルームツアーする場所は以下の通りです。
・玄関
・洗面所
・台所
・バスルーム
・押入れ
順番に見ていきましょう。
ミニマリストのルームツアー 玄関

玄関はこんな感じです。あまり特徴がないですね笑。
扉が全面マグネットなんですが、あえて、ゴミ回収日の紙など貼らないようにしています。
理由は、やっぱりごちゃごちゃしてしまうからですね。
生活感が出ますし、見た目があまり良いとは言えません。
それと、玄関は比較的スペースがないので、靴を出しすぎないように注意しています。シューズはコンバースと無印用品の疲れにくいシューズです。旅行の際、1日歩き回っても平気だったので都内の方など徒歩が多い人は見てみて欲しいです。
洗濯機周辺

次に玄関脇の洗濯機周辺です。
横から消臭スプレー、アタックZEROワンハンドタイプ、米びつです。
ミニマリストのルームツアー キッチン

キッチンはこんな感じです。
すみません、あまりシンクはきれいじゃないです。
鍋とフライパンは比較的使うので、いつも二口コンロの上に出しっぱなしにしています。
食器立てはカビが生えるのと、食器の量が減ってきたので処分しました。
なくてもぶっちゃけ平気です。というか減らしてよかったです笑、見た目がスッキリしました。
上のタンブラーはサーモス製で保温力、保冷力バツグンでとてもオススメです。
サーモス 真空断熱タンブラー ステンレス JDI-400P S(2コ入)
キッチン収納上

キッチン収納上にはアルミホイルやらキッチンペーパーやらクリーナーやらが入っています。
キッチン収納下

鍋、ボウル、割り箸などが入っています。
あとはオリーブオイル、料理酒などですね。

家の欠陥なのか、排水溝から汚水が漏れていました。
安いアパートなので仕方ないですね。
たまに悪臭がするのでここにはあまり物を入れないようにしています。
なので置いてあるのはクイックルワイパーの替えだけです。
ミニマリストのルームツアー 洗面台

洗面台がこんな感じです。
こだわりは清潔感を出すためになるべく色を白と青系で統一している所です。
特に白多めだとやっぱり見た目がかなりスッキリした印象になりますね。
無印良品の吊す収納が便利すぎる

使っているミニマリストさんも多いのではないでしょうか。
無印良品の吊るせる収納です。
ぼくはタオルハンガーにぶら下げて使っています。
ここに化粧水やら乳液やらワックスやら入れてます。
空中で保管できるので、洗面台の場所をとらないのがとても良いです。
それと、ポケットがたくさんあって意外と大容量かつ、下の写真のように丸めて保管できるので旅行の際にも重宝しています。
本当に便利なので、みなさん買ってみてくださいね。
※すいません、同じ商品もしかしたら廃盤になってるかもしれません…とは言え、無印良品の吊るせる収納はどれも良きなのでぜひ一度みて見てください!
ミニマリストのルームツアー 風呂

こちらはお風呂です。
タオルハンガーにいろいろ立てかけてます。
真ん中のラベルを剥がしたボトルはお気に入りの全身シャンプーで、メンズビオレONEと言います。
これ一本で全身丸ごと洗えます。
便利な点は以下の通りです。
・お風呂場がスッキリする
・時短になる
・こだわりがない人に特におすすめ(もちろんある人にもおすすめです)
お風呂に関してもっとミニマルにしたいなあと思う人は以下の記事で全身シャンプーについて詳しく解説しているのでぜひチェックしてみて下さい!

メンズビオレ ONE オールインワン 髪肌なめらかタイプ 本体(480ml)
ミニマリストのルームツアー 部屋
次に部屋です。

まず、デスクあたりから紹介しますね。

少しごちゃごちゃしていますが、基本はパソコン(とケース)、イヤフォン、メモ帳あたりを置いています。
壁には忘れちゃいけないメモを貼り付けて管理しています。
ちなみに、使っている画鋲は無印良品のものです。
針が細くて壁の穴が目立たずおすすめです。
そして少し前の記事ですが、デスク周辺のモノを紹介した記事が以下になります。
ミニマリストの特にデスク周りが気になる!という方はミニマリストのデスク周りってどんな感じ?をお読みください。
次に、テレビの方ですね。

炊飯器やテレビを紹介しても「う〜ん」という感じなので、中央にあるマットレスを紹介しようと思います。

こちらは、使っているミニマリストも多いであろうアイリスオーヤマのエアリーマットレスです。
以下に、こちらの特徴をまとめました。
・体圧分散
・高反発
・透湿性
・優れた耐久性
・丸洗い可能
・通念使えるリバーシブルカバー
体圧分散が高いとどうなるかというと、寝姿勢が良くなります。
要するに質の良い睡眠が取れるようになります。
「寝ても寝ても疲れが取れない…」という方には特におすすめです。
自分は睡眠の質が上がった実感があります…むしろ寝過ぎに気を付けるぐらい。笑
値段は約2万円と、少し高めですが、毎日使いますし、1年12ヶ月で割れば月1600円ちょっとです。睡眠は人生の1/3を占めています。そこに月二千円しないぐらいで投資できるって考えたら、結構お得な気もします。
とにかくおすすめのマットレスなので、気になった方はチェックしてみてください。
(※ちなみにテレビは今回の引越しで実家に運ばれました。再利用は大事)
余談です(おすすめのお酒を紹介します)
記事が長くなってきたので、少し余談ですがぼくのおすすめのお酒をご紹介したいと思います。
檸檬堂シリーズの鬼レモン味です。

度数が9%なのにこんなにレモンを感じれるチューハイは他にないと思います。果汁も17%とめちゃくちゃレモン。特にストゼロとかが好きな人は浮気間違いなしです…!
ちなみに度数9%は強いなという方には他のシリーズ(定番レモン、塩レモン、はちみつレモン)もありますので、そちらもおすすめですよ。
ミニマリストのルームツアー 押入れ

ここはクローゼットになっています。
服の丈が長いせいか、下に擦ってしまっているのが不満点です。
しかしまあハンガーラックが要らない分ありがたいなと感じます。
ちなみに「ミニマリストってどんな服を着るんだろう…」「自分と違う人の服がみたい」
という方に向け、押入れ収納されている服については以下の記事でまとめましたのでよかったら読んでみてください。

また服の選び方が気になる方はコチラです。

ミニマリストが部屋作りで大切にしているポイント

ここまで、ミニマリストの部屋を紹介してきました。
でもぼくと完全に同じ部屋にするわけにも行かないし、したくもないと思います。
そこで次に自分が部屋作りにおいて大切にしているポイントを解説していきたいと思います。
ポイントは以下の通りです。
・床に物を置かない
・収納を増やさない
・色を統一する
・モノの住所を決めてあげる
・何事もシンプルにする
順番に解説していきます。
床に物を置かない
床にモノを置かないよう意識しています。
床にモノを置かないだけでそれだけで部屋全体がスッキリ見えるのでおすすめです。もし、床にモノがあるならすぐに片付けてしまいましょう。
「それでも床にしか置けない…」
という人はまずモノの数が多すぎると思います。
常に床にモノを放置しないよう意識すると、定期的な持ち物の見直しにもなるので一石二鳥です。
ちなみに、ご存知でしたか。
家賃の中にはモノの維持費も含まれています。
ですので、床にモノを放置した分だけ、もっと家賃を浮かせる可能性があるのです。
詳しくは家賃の中にはモノの維持費も含まれてるって話【ミニマリスト】で解説しています。
収納を増やさない
収納は便利ですが、見方を変えると物の溜まり場と言えます。
ですので、収納を増やしてしまうとどんどん物が増えていきます。
加えて、人間には隙間を埋めたいという心理もあるため、それが重なると気付いたら「どれだけ収納を増やしても足りないよ…」という状況に陥ることも。
でも、逆に収納を減らす意識をすると、それだけ物の所有ができなくなるので、スッキリ暮らすことができるでしょう。
先ほど解説した、床にモノを置かない、と一緒に意識することで部屋が見違えるほど片付くはずです。
ちなみに収納と切っても切り離せない関係にあるのがストックです。
ぼくは基本的にストックしません。理由など詳しく知りたい方はこちらです。

色を統一する
色を統一しています。
ぼくの場合こちらのように洗面台は白で統一しています。

割とスッキリして見えるのではないでしょうか。
「何色で統一すれば良いかわからない…」
という方には白(もしくはモノトーン)がおすすめです。
理由は、the清潔感を感じることができる上にインテリア的にもまとまって見えるからです。
逆に、青色や赤色など派手めな色はあまりおすすめできません。
目がチカチカして疲れてしまいますし、統一感も生まれにくい(白と比べて)からです。
それにどんなモノにも大抵白色はあるので、揃えやすいのもメリットです。
小物から揃えてみてはどうでしょうか
物の住所を決めてあげる
物の住所を決めてあげましょう。
要するに、物の定位置を決めてあげるということですね。
これは特に探し物が多い人には特におすすめです。
コレはここ!というルールを自分で決めてあげると、かなり過ごしやすくなります。またそれと同時に部屋が整います。
ぶっちゃけ自分もまだできていないので、意識しているところです。
物の住所の決め方のヒント
ここで疑問が生まれるかもです。
「実際にどうやって、物の住所を決めればいいの?基準は?」
この質問の答えはRinさんのツイートがわかりやすいです。
持ち物の置き場所にちゃんと理由があるか考えてみると面白い。
・このモノをここに置いてるのはなぜ?
・ここに無いといけない?とか考えると、意外とそこにある必要性はないけどなんとなく置いてるモノとかあったりする。
持ち物はすべてそこが定位置であるべき理由があると散らかりにくい🙆🏻👌
— RIN∞ミニマリスト (@byakuran_2205) November 4, 2019
ツイートの通りで、
・この物をここにおいてるのはなぜ?
・ここに無いといけない?
の2点を意識しながら、物の住所を決めていくのが良いと思います。
コレは部屋での過ごしやすさが格段に上がるのでぜひ今日から意識していきましょう。
何事もシンプルにする
何事もシンプルを意識するのが大事です。
わかりやすい例でいうと、例えば雑貨を無印良品などで揃えたりですね。
これはやっている人が結構いると思います。
同じブランドで揃えると、統一感も生まれやすいし、落ち着いた気持ちで過ごせます。とはいえ、もちろん、ブランドにこだわる必要はないです。
生活動線をシンプルにする
生活動線をシンプルにするのも良いかと。
同じ場所を何度も往復するのは手間ですので、同じタイミングで使う物は一緒にまとめておいたりですね。
もっと簡単にいうと、次を意識すると良いかと。
・移動距離を短くする
・手間を減らす
これで生活全体がシンプルになります。
ちなみに「どれぐらいの移動距離?」と疑問を持つ方もいるかもしれません。
シンプルの基準は自分がシンプルかなと思った時点でOKです。
ぶっちゃけ人によって感じ方は違うので、自分が前よりも暮らしやすくなったなあと感じることが大切です。
【ミニマリスト直伝】部屋の作り方

ここで、
「ミニマリストの部屋で大切にしていることは分かったけど、実際にどういう手順で部屋作りを始めたらいいの…?」
と疑問に思う方がいるかもしれません。
そういった方に、ミニマリストなお部屋の作り方を3つの手順で説明していきます。
参考にしていただけたら嬉しいです!
次の手順です。
1.部屋の物を減らす
2.理想の部屋をイメージする
3.物を足していく
解説していきます。
部屋をつくるステップ1.要らない物を捨てる
まず、ステップの一つ目が要らない物を捨てることです。
物が少ない人をミニマリストとは一概には言えませんが、とはいえ最低限必要な物はかなり限られてくるので、まずは不要な物を捨てて部屋をスッキリさせましょう。
減らしながら部屋をミニマルにするという方法もありますが、自分にとって必要な物を把握することはとても大切なので、あまりおすすめしません。
でっかいゴミ袋を持ってどんどん捨ててしまいましょう。
一日一捨はおすすめしません
物を捨てるにあたって、よく聞く言葉として一日一捨がありますが、個人的にはあまりおすすめできません。
理由としては、捨てるまでめちゃくちゃ時間がかかってしまうからです。
例えば、全然断活をしていない人の家の場合、捨てる物って余裕に100個とかありますからね…それを捨てるのに一年の3分の1近くかけるのは無駄ですし、まず続くかもわかりません。
「捨てよう!」と思った時に一気に動き出すのが一番です。
断活を捗らせるための記事を以下にまとめておくので、合わせて読んでみてください!
▶︎【重要】物を減らす前にやると良いこと【ミニマリストが推す】
部屋をつくるステップ2.理想の部屋をイメージする
要らない物を捨てたら、次に理想の部屋をイメージしましょう。
「こんな部屋が良いなあ」とある程度想像しておかないと、この後にモノを足していく段階で物の種類・配置・インテリアなどがごちゃっとしてしまいます。
イメージしてほしいことを以下にまとめました。
1.ミニマルな部屋をつくる目的は?
2.目的達成のために部屋作りで重要なことは?
3.具体的にどうすれば良い?
4.テーマカラーは?
5.物の配置は?
6.インテリア要素は気にする?
参考までにぼくの答えを書いておきますね。
1.面倒なことをやりたくない(暮らしをミニマルにして解決できると思った)
2.掃除や家事のハードルを下げる
3.物の数自体を減らして床にモノを置かない。食器を減らす。
4.モノトーン(まだ途中)
5.固定する
6.あまりしない
漠然としかイメージが無い場合は記事の後半で、ぼく以外のミニマリストの部屋を紹介するので、参考にしてみてください。
部屋をつくるステップ3.物をアップデートしていく
次に最後のステップです。
理想の部屋に必要な物を先ほどの質問でおおよそイメージできたら、物をアップデートしていきましょう。
でも、むやみやたらとモノを新しくしてしまったら、お金もかかりますし、物も増えてしまうかもしれません。
どんなモノをアプデするかの一つの判断基準として、普段よく使う物からというのを頭に置いておくと良いかもです。
部屋に関係あるか微妙ですが、このブログを書いているPCを新調したら、本当に生活の質が爆上がりしました。
ゆっくり理想の部屋を目指して行こう
以上のポイントを抑えれば理想のミニマリスト部屋ができると思います。
でも、そんなに焦る必要はありません。
なぜかというと理想の部屋は自分の理想としている暮らしに結構近かったりするので、それがわからないとうまく決まらないからですね。
なので、とりあえずモノを減らしつつ、「こうやって暮らしたいなあ…」と頭で巡らせて見るのが良いかと思います。
ゆっくり理想のお部屋をつくりあげていきましょう!
ミニマルな部屋のメリットを解説します【4つに厳選】

ミニマリストっぽい部屋を目指すのは良いですが、とは言えメリットを知らないとやる気もあまり出ないと思います。
特に捨てることは自分の過去と向き合うことです。
思い入れのある物を捨てたりするときは葛藤もします。
そんな時、メリットを理解していると捨てた先をイメージしやすくなり、捨ても捗ると思います。
メリットは大きく4つあります。先に挙げておきますね。
1.部屋のメンテナンスが楽になる
2.ストレスフリーに暮らせる
3.収納が減って家賃の安いところに越せる
4.物に依存しない趣味ができる
メリットその①部屋のメンテナンスが楽
部屋のメンテナンスが楽です。
理由としては、例えば掃除に焦点を当てると、掃除の際にモノを避ける必要もありませんしそもそもホコリも溜まりにくかったりするからですね。
あと掃除のハードルも下がるので、常に清潔を維持しやすいです。
ぐじゃっとした後にラクさを体感する
仕事や学校がめちゃくちゃ忙しい時って、部屋も一時的にぐじゃっとなることがよくあると思うんですよね。
いくらモノを持たないミニマリストと言えど、そんな時もあります。
でも部屋がミニマルだと、その後の復元が楽なんですよね。
意外と大きなメリットだと思います。
メリットその②ストレスフリーに暮らせる
ストレスフリーに暮らせます。
部屋のメンテナンスが楽ゆえに、という部分もあるかもですが、とにかくストレスが減りました。
探し物もしないし、掃除も楽だし、朝は部屋中に光が入って気持ちがいい(物がないから)という感じでむちゃ平和に過ごせます。
ストレスフリーに一躍買った商品を紹介
具体的にストレスフリーに大きく貢献した商品を紹介しておきますね。
コレ何がすごいというと、洗剤をカップで計る必要がないのです。
脳死で3回プッシュするだけです。(プッシュ回数は水量によります)
小さな手間と侮るなかれ、プッシュだけって本っっ当に楽です。しかも、ラベルを剥がすと真っ白の容器なので、部屋にもとても馴染みやすいです。
興味のある方はぜひ見てみてください。
メリットその③収納が減って家賃の安いところに越せる
収納が減ると、その分小さな部屋に住むこともできます。
よって今よりも家賃が浮くかもしれません。
収納が減った時に生まれる余白も大事かもですが、学生などあまりお金がない方の場合は、家賃が下がる方が嬉しいという人も多いはず。
ミニマリストの部屋を意識すると、部屋選びの選択肢も広がりますね。
メリットその④物に依存しない趣味ができる
これは見方によればメリットという感じです。
少ない物で暮らす快適さに気づくと、物を増やしたくなくなるかと。
なので物の要らない趣味ができると思います。
例えば、ブログ、読書、映画鑑賞、英語の学習とかですかね。
地味と思われるかもですが自己投資にもつながりますし、結構おすすめです。
素敵なミニマリストの部屋を紹介【ぼく以外です】
流石に、ぼくの部屋だけからではミニマリストの部屋のイメージが湧きにくいと思うので、他に何人か紹介しますね。
写真よりも動画の方がわかりやすいかもなので、動画多めです。
どの人も、自分の何倍も素敵な部屋に住んでるのでミニマルな部屋作りの参考にしてみて下さい!
ミニマリストあつしさん
本当に必要最低限しか所有していない印象なので「とにかく物を減らしたい!」という方は参考になると思います。
ルームツアー動画
Twitter→@0215t
mamiさん
自分らしいライフスタイルがとても素敵です。
女性の方は間違いなく好きなお部屋なはず。
ルームツアー動画
Instagram→@mami.dot
Twitter→@mamidot_58
無印ハヤシさん
ご本人はたしかシンプリストと称していましたが、部屋作りはとても参考になります。
特に無印良品が大好きな方は必見です。
ルームツアー動画
ミニマリストいけさん&あいさん
こちらは同棲しながらミニマルに暮らしているミニマリストさんです。
ミニマルに二人暮らしするヒントが隠されているかもです。
お二人ともInstagramも積極的に羽が咲いているのでそちらもチェックして見てください。
ルームツアー動画
Instagram→@mnmlike14&__ymai18
まとめ:ミニマリストの部屋は物が少ないだけではない
ここまで、ミニマリストの部屋の紹介、作り方、メリットなどをお話してきました。
ミニマリストと聞くと、ただ持ち物が少ない人の印象が強いかもしれません。
でも、そうではなくて他のルームルアー動画を見てもわかる通り、こだわりを持ちつつ、大事なもの、理想のためにそれ以外を排除するのがミニマリストだと思います。
ぜひ自分なりの理想のお部屋作りに励んでみてはいかがでしょうか。