
こんにちは、ミニマリストかるみです。
今回は、SNSから「いいね」がなくなりつつあるという事実を紹介しつつ、
「なぜなくなったか、無くなるとどうなるか」について話を掘り下げていきたいと思います。
想定している読者
「Instagramでいいねがなくなったよね?なんでなくなったの?
他のSNSはどうなるの?どんな影響があるの?」
【SNS】いいね機能がなくなりました
早速、結論から言うと、SNSからいいね機能がなくなりつつあります。
「そうなの?」という方のために具体例を上げつつ説明します。
instagramでいつの間にかいいねがなくなっていた

以下の画像の通り、いいね数が見えなくなっています。

つい数ヶ月前までは「~人がいいねをつけました」というような感じで数が見えていたのですが、それが消えてしまっています。
「~さん他」の部分をタップすると、いいねした人のアカウントは出てくるのですがやはり人数は出てきません。なぜ、、、
加筆:自分からは見えるそう
加えて付け加えると、自分の投稿のいいね数は見えるらしく、確認してみました。

うん、たしかに見える。
でもそれと同時に
「自分の投稿のいいね数はほかの人には非表示になっています」とある、、、
Twitter社もなくすかもと言っている
ちなみに、ぼくがいつも潜んでいるTwitterでもこんなツイートがされていました。
As we’ve been saying for a while, we are rethinking everything about the service to ensure we are incentivizing healthy conversation, that includes the like button. We are in the early stages of the work and have no plans to share right now. https://t.co/k5uPe5j4CW
— Twitter Comms (@TwitterComms) October 29, 2018
「以前からお伝えしてきましたが、私たちはユーザーのみなさんの健康的な会話を奨励するために、サービスを根本から考え直しています。その中には、『いいね』ボタンも含まれます」
という感じで、いいね機能があるおかげでSNS上での議論であったり、健康的な会話ができなくなっていると考えているみたい。
また、有名ブロガーのイケハヤさんの次のようなツイートをしていま。
ツイッターのRT数やいいね数が非公開になる日は近そうだな。そういえばクソリプの非表示機能はどうなったんだろ?YouTubeのように任意でクソリプを非表示にできる話があったけれど。
— イケハヤ@FIRE(セミリタイア)生活中 (@IHayato) September 5, 2019
と、こんな感じでこれは思いつきのつぶやきかもしれませんがTwitterからいいねがなくなる日も近いのかなと思います。
SNSでいいねをなくした理由を分析
ここまでで、SNSでいいね機能がなくなる理由を考えてみました。
いいね数の競争をなくす
結局大きな理由は、コンテンツ自体ではなくいいねを得ることに集中してしまい、
結果的にSNSアプリ全体の質が低下しているからだと考えられます。
ハートの数を重要視するとどうなるか、具体例は以下の通りです。
・ハートを気にして本来の写真や動画を楽しむことができない
・ハートを得るために危険な行動を犯す人が出てくる。(目隠し運転など)
・クリエイター側がコンテンツの質に集中できない
・災害時に動物園からゾウが逃げたというデマが拡散された